ボラは成長にともなって呼び名が変わる代表的な出世魚です。
「オボコ → イナッコ → スバシリ → ボラ → トド」と、成長段階ごとに名前が移り変わります。
ここでは、呼び名・語源・味わい・文化的背景まで丁寧に解説します。
ボラの出世魚名(成長段階一覧)
| 大きさ | 呼び名 | 特徴 |
|---|---|---|
| 〜5cm前後 | オボコ(またはボラッコ) | 幼魚。透明感がある |
| 〜10cm前後 | イナッコ | 河口や港に多いサイズ |
| 〜20cm前後 | スバシリ(またはハク) | 素早く泳ぎ回る時期 |
| 〜40cm前後 | ボラ | 一般的な成魚の呼び名 |
| 〜60cm以上 | トド | 貫禄が出た大物の呼び名 |
「トド」は、大きくなりすぎて “とどのつまり” の語源になったとも言われます。
なぜボラは呼び名が多いのか?
ボラは、幼い頃は川や河口、成長すると海まで回遊します。
そのため、漁師や地域ごとに呼び名が生まれ、成長とともに名前が変わる文化が定着しました。
出世に例えられ、縁起の良い魚として扱われる理由でもあります。
「ボラ」という名前の語源
語源には以下の説があります
- 「ボラつく(跳ね回る)」性質 → ボラ
- 鱗が大粒で「ぼらぼら」としている → ボラ
- 古語の「ムラ(群れ)」が転じた → ボラ
呼び名が多いほど、人々の生活に深く結びついていた魚と言えます。
味わいと料理のポイント
- 旬は冬(寒ボラ)
- しっかり脂が乗ると刺身が美味
- クセが少ないため、塩焼きや照り焼きにも合う
- 卵巣は高級珍味「カラスミ」として知られる
「安い魚」というイメージは一部地域の水質によるもので、綺麗な海のボラは非常に良い味です。
まとめ
ボラは、成長に応じて呼び名が変化する出世魚です。
地域の漁業や生活文化に深く根づいた魚で、名前には人々の暮らしが反映されています。
「成長とともに価値が高まる魚」という象徴的な存在であり、今も縁起の良い魚として親しまれています。
関連記事
- 出世魚とは?意味と由来を解説
- ブリの出世魚名一覧|ワカシ・イナダ・ワラサ・ブリ
- スズキの出世魚名一覧|コッパ・セイゴ・フッコ・スズキ
- サワラの出世魚名|サゴシ・ヤナギとの違い
- 出世魚一覧表|代表魚と意味をまとめて解説

