「あなたの干支は何?」って聞かれたら、「とら年です」「うさぎ年です」って答えますよね?
でも、ちょっと待ってください!
実は、これって日本人のほぼ全員が勘違いしている大間違いだったんです!
調べてみたら「え?マジで?そんなことも知らなかったの?」って自分にビックリしちゃいました。
干支って、実は動物どころか、めちゃくちゃ複雑で壮大なシステムだったんですよ!
一緒に、この国民的勘違いの真実を解き明かしてみませんか?
そもそも「干支」って何だっけ?【基本のき】
みなさん、干支(えと)って聞いて何を思い浮かべますか?
「ねー、うしー、とらー、うー…」って十二支の動物たちですよね。
年賀状にも毎年その年の動物が描かれているし、「私、とら年生まれなの」なんて会話も普通にしています。
でも実は、これらの動物は「干支」じゃなくて「十二支」なんです!
「え?同じことじゃないの?」って思いました?
ところが、これが全然違うんですよ。
干支の本当の意味を知ったら、きっと「今まで何を覚えてたんだろう」って思っちゃうはずです。
実は「干支」っていうのは「十干十二支(じっかんじゅうにし)」の略なんです。
つまり、「十干」と「十二支」という2つのシステムが組み合わさったものが本当の干支だったということ!
え?干支って実は60通りもある超複雑システムだった!【真相解明】
理由その1:「十干」という知られざるもう一つのシステム【隠された半分】
干支には動物の「十二支」以外に、「十干(じっかん)」というもう一つのシステムがあるんです。
十干は「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」という10個の漢字で、これらを「きのえ・きのと・ひのえ・ひのと・つちのえ・つちのと・かのえ・かのと・みずのえ・みずのと」と読みます。
「あ!甲乙って契約書でよく見る!」って思いませんでした?
そうなんです、普段の生活で使ってるのに、これが干支の一部だって気づいてなかったんですよね。
古代中国では、この十干で10日間のサイクルを作っていました。
現在でも「上旬・中旬・下旬」って言い方がありますが、これも十干の名残なんですよ。
理由その2:十干と十二支を組み合わせると60通りの大システム【数学的美しさ】
ここからが本当に驚きなんですが、十干(10通り)と十二支(12通り)を組み合わせると、なんと60通りの組み合わせができるんです!
例えば
- 甲子(きのえね)
- 乙丑(きのとうし)
- 丙寅(ひのえとら)
- 丁卯(ひのとう)
こうして順番に組み合わせていくと、60通り全部で一周するんです。
これを「六十干支(ろくじっかんし)」と呼びます。
つまり、私たちが「とら年」って言ってるのは、本当は「壬寅(みずのえとら)」とか「甲寅(きのえとら)」とか、60通りのうちのどれか一つだったということです。
同じ「とら年」でも、実は12年間に5回も違う「とら年」があるってことなんですよ!
理由その3:還暦の「還る暦」はこの60年周期だった【人生の大発見】
「還暦」って60歳のお祝いですよね。
なんで60歳なんだろうって疑問に思ったことありませんか?
実は、この60通りの干支が一周して、生まれた時と同じ干支に「還る」から「還暦」だったんです!
つまり、60年で「暦が還る」という意味だったということです。
例えば、1965年(乙巳・きのとみ)生まれの人は、2025年にもう一度同じ乙巳の年がやってきます。
生まれた年の干支に戻るから還暦のお祝いをするということだったんですね。
「還暦で赤いちゃんちゃんこを着る」のも、「生まれた時に戻る=赤ちゃんに戻る」という意味があったんです。
60年間の人生で干支が一周したという、とても深い意味があったということです!
まだあった!干支にまつわる面白すぎる豆知識【追い打ち情報】
豆知識1:動物の順番を決めた競争物語は後から作られた話【意外な真実】
「ねずみがうしの背中に乗って1番になった」という有名な物語、実は後から作られた話だったんです!
本来の十二支は、動物とは関係なく「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」という抽象的な記号でした。
植物の成長過程を12段階に分けて表現したものだったんです。
それが庶民に分かりやすくするために、後から動物を当てはめたということ。
つまり、あの可愛い競争物語は、難しい暦を覚えやすくするための「後付けの創作」だったんですよ。
ちょっと夢がなくなっちゃいますが、これも歴史の真実ですね。
豆知識2:甲子園球場の名前も干支から来てた【身近な干支】
野球でおなじみの甲子園球場、なんで「甲子園」って名前なんでしょう?
実は、球場ができた1924年が「甲子(きのえね)」の年だったからなんです!
つまり、甲子園球場の名前も、60通りの干支システムから来ていたということです。
他にも「戊辰戦争」の戊辰(つちのえたつ)、会社の契約書の「甲・乙」など、私たちの身の回りには干支のシステムがたくさん使われているんです。
動物だけじゃない干支の世界って、実はとても身近だったんですね。
豆知識3:国によって動物が違う十二支【世界の違い】
十二支の動物って、実は国によって違うんです!
ベトナムでは「うさぎ年」が「ねこ年」になったり、中国では「いのしし年」が「ぶた年」になったりします。
つまり、動物の部分は各国の文化に合わせて変化しているということ。
でも、十干と十二支の組み合わせという基本システムは東アジア全体で共通しているんです。
これを見ると、「動物は後付け、システムが本質」ということがよく分かりますよね。
【まとめ】干支の真実、スッキリ解決!
いかがでしたか?
今まで当たり前に思っていた「干支=動物」が、実は国民的な勘違いだったなんて衝撃でしたよね!
要点をまとめると
- 干支は「十干」と「十二支」の組み合わせで60通りある
- 私たちが知ってる動物は「十二支」の一部でしかない
- 還暦は60年で干支が一周することから来ている
- 動物の競争物語は後から作られた覚えやすくする話
つまり、干支は単なる「動物の年」ではなく、古代中国で作られた超精密な時間管理システムだったということです。
60年という長いスパンで人生を捉える発想って、すごくスケールが大きくて感動しませんか?
今度誰かに「あなたの干支は?」って聞かれたら、「実は干支って60通りあるんですよ」って教えてあげてください。
きっと「え?そうなの?」ってビックリしてくれるはずです!
そして60歳の還暦を迎える人がいたら、「60年間で干支が一周したんですね、おめでとうございます!」って、より深い意味でお祝いできますよね。
次回は「24時間制の国際比較」について、アメリカ人が24時間制を『軍事時間』と呼ぶ驚きの理由と、日本独特の25時表記の秘密を一緒に探ってみませんか?
きっと「そんな違いがあったの?」って新発見がありますよ!