月曜日、火曜日、水曜日…って、なんでこの順番なんでしょうね?
よく考えると、太陽系の惑星の順番(水金地火木土…)とは全然違いますよね。
実は、この曜日の順番には古代の占星術師たちが考えた、めちゃくちゃ神秘的で複雑な理由があったんです!
調べてみたら「古代人、天才すぎでしょ!」って感動しちゃいました。
一緒にこの星と時間の不思議な関係を解き明かしてみませんか?
そもそも曜日って何で星の名前なの?【基本のき】
まず基本から確認してみましょう。
日本語の曜日は全部、天体の名前なんですよね。
- 日曜日 = 太陽(Sun)
- 月曜日 = 月(Moon)
- 火曜日 = 火星(Mars)
- 水曜日 = 水星(Mercury)
- 木曜日 = 木星(Jupiter)
- 金曜日 = 金星(Venus)
- 土曜日 = 土星(Saturn)
英語でも Sunday、Monday、Tuesday…って、やっぱり天体の名前が元になってるんです。
でも、これってよく考えると不思議じゃないですか?
なんで時間に星の名前を付けたんでしょう?
実は、古代の人たちは「星が人間の運命や時間を支配している」と本気で信じていたんです。
現代でも占星術や星座占いがありますが、昔はもっと真剣に、星の力を生活に取り入れていたということですね!
え?曜日の順番って超複雑な占星術で決まってた!【真相解明】
理由その1:古代人は地球から見た惑星の順番を知ってた【天文学的すごさ】
古代エジプトの占星術師たちは、地球から見て惑星がどのくらい遠いかを観測で知っていました。
遠い順番に並べると:土星 → 木星 → 火星 → 太陽 → 金星 → 水星 → 月
「え?太陽って惑星じゃないじゃん」って思いました?
当時は地球中心の世界観だったので、太陽も月も「地球の周りを動く星」として扱われていたんです。
現代の科学から見ると間違ってるけど、当時の技術でここまで正確に観測できていたのは本当にすごいことです!
理由その2:24時間を7つの星で支配させるという発想【神秘的システム】
ここからが本当に面白いところです!
古代の占星術師たちは「1日24時間を、7つの星が1時間ずつ順番に支配している」と考えました。
そして「その日の1時目を支配している星が、その日全体を支配する」というルールを作ったんです。
具体的に見てみましょう
土曜日の場合
- 1時:土星 ← この星がその日を支配
- 2時:木星
- 3時:火星
- 4時:太陽
- 5時:金星
- 6時:水星
- 7時:月
- 8時:土星(また最初から)
- …このパターンで24時間続ける
24時間後、次の日の1時は何の星でしょう?
数えてみると…太陽なんです!
理由その3:数学的な美しさに隠された曜日の秘密【計算の魔法】
この計算、実はとっても美しい数学になってるんです!
7つの星を24時間でサイクルさせると、24 ÷ 7 = 3余り3。
つまり、毎日3つずつ星がズレていくんです。
- 土曜日の1時:土星
- 日曜日の1時:土星から3つ進んで → 太陽
- 月曜日の1時:太陽から3つ進んで → 月
- 火曜日の1時:月から3つ進んで → 火星
この「3つずつ進む」というパターンで、土 → 日 → 月 → 火 → 水 → 木 → 金という現在の曜日の順番が生まれたんです!
古代の占星術師たち、めちゃくちゃ頭いいじゃないですか!
まだあった!曜日にまつわる面白すぎる豆知識【追い打ち情報】
豆知識1:世界中で似たような曜日システム【文明を超えた共通点】
この7日の曜日システム、実は世界中に広がったんです。
ローマ帝国 → キリスト教 → ヨーロッパ全体、そして中国やインドにも伝わって、最終的に日本にも到達しました。
平安時代の空海が中国から「宿曜経」という仏典と一緒に持ち帰ったのが始まりだとされています。
世界中の人が同じ曜日システムを使ってるって、考えてみるとすごいことですよね!
豆知識2:英語の曜日は北欧神話が混ざってる【神様のミックス】
英語の曜日、よく見ると途中から変わってるんです。
- Sunday(太陽)、Monday(月)は分かりやすい
- でもTuesday(火曜)は火星じゃなくて北欧の軍神テュール
- Wednesday(水曜)は北欧の主神オーディン
- Thursday(木曜)は雷神トール
- Friday(金曜)は愛の女神フレイヤ
つまり英語圏では、占星術の惑星が途中から北欧神話の神様に置き換わったということ!
文化の混ざり合いって面白いですよね。
豆知識3:日本では明治まで曜日を使ってなかった【意外な歴史】
実は日本で曜日が一般的になったのは明治時代からなんです。
それまでは「十干十二支」という60日周期のシステムを使っていました。
「甲子園」の甲子も、この十干十二支の組み合わせなんですよ。
明治政府が西洋と歩調を合わせるために太陽暦を採用した時、曜日システムも一緒に導入されました。
つまり、私たちが当たり前に使っている「月曜日が憂鬱」という感覚は、実は150年くらいの歴史しかないということです!
【まとめ】曜日の謎、スッキリ解決!
いかがでしたか?
普段何気なく使っている曜日に、こんなに深い占星術の歴史が隠されていたなんて驚きでしたよね!
要点をまとめると
- 曜日の順番は古代の占星術で「24時間の星の支配」から生まれた
- 7つの星を24時間サイクルで回すと、3つずつズレて現在の順番になる
- 世界中に広がって、各地で神話の神様と混ざり合った
- 日本では明治時代から使い始めた比較的新しいシステム
つまり、毎週繰り返している曜日は、古代エジプトの占星術師たちが星の動きを観測して作り出した、超精密で神秘的なシステムだったということです。
今度「今日は月曜日で憂鬱だな〜」って思った時は、「これ古代エジプトの占星術師が月の力で支配されてるって決めた日なんだ」って思い出してください。
なんか神秘的でワクワクしませんか?
次回は「六曜(大安・仏滅)の本当の意味」について、現代人の迷信的行動と古代中国の思想を一緒に探ってみませんか?
きっと「そんな理由で結婚式避けてたの?」って新発見がありますよ!