本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。

なぜ109(イチマルキュー)は「109」なのか?渋谷ギャル文化を生んだ数字の秘密

スポンサーリンク

広告

渋谷のランドマークとして親しまれている「109(マルキュー)」。

この特徴的な円筒形の建物を見て、「なぜ109という数字なの?」と疑問に思ったことはありませんか?

実は、この「109」という数字には、日本の大企業グループの誇りが込められているのです。

スポンサーリンク

「とう=10」「きゅう=9」東急の数字遊び

109の正式名称は「SHIBUYA109」ですが、この「109」という数字は東急グループの社名から来ています

「とう=10」「きゅう=9」という語呂合わせで「東急(とうきゅう)=109」となるのです。

東急グループとは?

東急グループは、1918年に創業された東京急行電鉄を中核とする大手企業グループです。

鉄道事業から始まり、現在では:

  • 鉄道(東急電鉄)
  • 不動産(東急不動産)
  • 百貨店(東急百貨店)
  • ホテル(東急ホテルズ)
  • エンターテイメント(東急レクリエーション)

など、多岐にわたる事業を展開しています。

スポンサーリンク

1979年、ファッションビルとしての誕生

SHIBUYA109は1979年に開業しました。

当時の渋谷は、まだ今のような若者の街ではありませんでした。

むしろ「大人の街」というイメージが強く、若者向けのファッションビルは珍しい存在でした。

なぜ「109」という名前にしたのか?

東急グループが「109」という名前を選んだ理由は:

  1. ブランドアイデンティティ: 東急グループの一員であることを明確にする
  2. 覚えやすさ: 数字3桁で覚えやすく、印象に残りやすい
  3. 国際性: 数字は言語を超えて理解される

開業当初は「大人向けブティック」も多く入居していましたが、徐々に若者向けのテナントが増えていきました。

スポンサーリンク

渋谷ギャル文化の聖地へ

1990年代に入ると、109は「渋谷ギャル文化」の聖地として位置づけられるようになりました。

109系ブランドの誕生

  • EGOIST(エゴイスト)
  • RIENDA(リエンダ)
  • MOUSSY(マウジー)
  • SLY(スライ)

これらのブランドは「109系」と呼ばれ、日本の若い女性のファッションを牽引しました。

特に:

  • 派手な色使い
  • 体のラインを強調するシルエット
  • アクセサリーとの組み合わせ

が特徴的で、海外からも「Harajuku Fashion」として注目されるほどでした。

スポンサーリンク

海外から見た「SHIBUYA109」現象

興味深いことに、海外では「109」を「One-Oh-Nine」として認識されることが多く、日本独特の語呂合わせは伝わりにくいとされています。

海外観光客への影響

しかし、その独特な円筒形の建物と「109」という数字の組み合わせは、海外からの観光客にとって:

  • 視覚的なランドマークとして機能
  • Instagram映えする建物として人気
  • 日本のポップカルチャーの象徴として認識
あわせて読みたい▶  え?日本の電柱が木製だった理由が意外すぎる!今でも残ってるって本当?

されるようになりました。

スポンサーリンク

デジタル時代への適応

2000年代以降、ファッション業界はデジタル化の波に直面しました。

109も例外ではありません。

オンライン戦略の展開

  • 109公式アプリの開発
  • SNSマーケティングの強化
  • インフルエンサーとのコラボ
  • ライブコマースの導入

これらの取り組みにより、「109」というブランドは物理的な建物を超えた存在になっています。

スポンサーリンク

「109」が生み出した経済効果

SHIBUYA109の成功は、渋谷エリア全体に大きな経済効果をもたらしました。

数字で見る109効果

  • 年間来館者数: 約3,000万人(ピーク時)
  • テナント数: 約120店舗
  • 経済波及効果: 推定年間500億円規模

特に若い女性の消費行動に与えた影響は計り知れません。

スポンサーリンク

現在も続く「109」ブランドの進化

2024年現在、SHIBUYA109は開業から45年を迎えています。

時代の変化に合わせて:

新しい「109」の取り組み

  • サステナブルファッションの推進
  • 多様性を重視したブランドの誘致
  • 体験型コンテンツの充実
  • 海外展開の検討

など、常に時代に合わせた進化を続けています。

スポンサーリンク

まとめ:語呂合わせから始まった文化現象

「109」という数字は、東急グループの「とう(10)きゅう(9)」という単純な語呂合わせから始まりました。

しかし、この数字は日本のファッション文化、若者文化、そして渋谷という街そのものを象徴する存在になったのです。

単なる数字が、これほどまでに大きな文化的影響を与えた例は、世界的に見ても珍しいケースと言えるでしょう。

次回渋谷を訪れた際は、この「109」という数字に込められた歴史と文化を思い出してみてください。

スポンサーリンク

関連記事

  • なぜ表参道ヒルズは螺旋構造なのか?安藤忠雄の設計思想
  • 六本木ヒルズの「ヒルズ」の意味とは?都市開発の新概念
  • 新宿タカシマヤタイムズスクエアの名前の由来
タイトルとURLをコピーしました