土用の丑の日にうなぎを食べるって、なんで?意外すぎる江戸時代のマーケティング戦略 | 雑学VOD(ざつがくぼっど)
本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。

土用の丑の日にうなぎを食べるって、なんで?意外すぎる江戸時代のマーケティング戦略

スポンサーリンク

広告

土用の丑の日のうなぎって、江戸時代の販促戦略だったの?

7月になると、コンビニでもスーパーでも「土用の丑の日」の文字が踊りますよね。

でも、なんで土用の丑の日にうなぎを食べるようになったか知ってます?

実は、これって現代で言うところの「マーケティング戦略」が大成功した結果なんです。

しかも、その仕掛け人は江戸時代の超有名人だったんですよ。

スポンサーリンク

土用の丑の日とは?基本的な概要

まず「土用の丑の日」について簡単に説明しますね。

「土用」というのは、季節の変わり目の約18日間のこと。

立春、立夏、立秋、立冬の前に、年4回あります。

その中で「丑の日」(十二支の丑)に当たる日が「土用の丑の日」です。

昔から、この時期は体調を崩しやすいので、「う」のつく食べ物(梅、うり、うどんなど)を食べて体を養生する習慣がありました。

でも、なんでうなぎが代表格になったんでしょうか?

スポンサーリンク

なぜうなぎが選ばれたの?平賀源内の天才的アイデア

理由1:夏のうなぎは「売れない商品」だった

実は、うなぎの旬は秋から冬なんです。

脂がのって一番美味しい時期は10月から12月頃。

天然うなぎは、この時期に産卵に備えて栄養をたっぷり蓄えるからです。

だから江戸時代の夏場、うなぎ屋さんは大困り。

お客さんがぜんぜん来ないんです。

「夏にうなぎなんて食べたくない」「こってりしすぎて食欲がわかない」って感じだったんですね。

今でいう「季節外れの商品」を抱えて困っている状況だったわけです。

理由2:平賀源内のマーケティング・コンサルティング

そこで、あるうなぎ屋の主人が相談したのが、当時の超有名人・平賀源内でした。

平賀源内って、発明家で学者で蘭学者で、今で言うマルチタレントみたいな人だったんです。

源内は考えました。

「丑の日だから『う』のつくものがいいんでしょ?うなぎも『う』がつくじゃない!」

これって、現代でいう「既存の習慣に新商品を結びつける」という手法ですよね。

理由3:「本日土用丑の日」という革命的キャッチコピー

そして源内が提案したのが、店先に「本日土用丑の日」という張り紙を出すこと。

これが大当たり!

見慣れない言葉に足を止めたお客さんに、店主が源内直伝の口説き文句で説明すると、お店は大繁盛したんです。

「丑の日には『う』のつく食べ物がいいんです」「うなぎは夏バテに効きますよ」って感じで。

スポンサーリンク

現代のマーケティングとの共通点

共通点1:「理由づけ」の重要性

現代のマーケティングでも「なぜその商品を買うべきか」の理由づけは超重要ですよね。

平賀源内は「丑の日だから」「夏バテ防止だから」という明確な理由を与えたんです。

バレンタインのチョコも「愛を伝えるため」、クリスマスケーキも「特別な日を祝うため」って理由がありますよね。

共通点2:「季節感」の活用

特定の日に特定の商品を結びつける手法。

これって現代でも使われまくりです。

母の日のカーネーション、敬老の日のプレゼント、ひな祭りのちらし寿司などなど。

共通点3:「話題性」で注目を集める

「本日土用丑の日」という見慣れない張り紙で、まず注目を集める。

これも現代の「バズマーケティング」に通じるものがあります。

SNSでバズる投稿も、まず「あれ?これなんだろう?」って注目を集めるところから始まりますよね。

スポンサーリンク

世界各国の夏バテ対策食品

日本以外の国でも、夏の暑さ対策として特別な食べ物があります。

韓国では参鶏湯(サムゲタン)、中国では緑豆スープ、インドではヨーグルト系の飲み物など。

でも、特定の日に決まった食べ物を食べる習慣を作り出したのは、日本のうなぎが珍しい例かもしれませんね。

スポンサーリンク

関連する面白い豆知識

豆知識1:他のうなぎ屋も真似しまくった

源内のアイデアが成功すると、他のうなぎ屋も「うちも土用の丑の日やります!」って真似しまくり。

江戸中のうなぎ屋が同じキャッチコピーを使うようになって、それで全国に広まったんです。

現代のトレンドの広がり方とそっくりですね。

一つのお店が成功すると、みんなが真似して定番になる。

豆知識2:万葉集にもうなぎの夏バテ解消効果が

実は奈良時代の万葉集にも「夏痩せに良しといふものぞ鰻とり食せ」という歌があるんです。

大伴家持が友人に「夏バテにはうなぎがいいよ」って勧めた歌なんですって。

平賀源内の時代より1000年も前から、うなぎの夏バテ解消効果は知られていたんですね。

源内は、この古い知識を上手にマーケティングに活用したわけです。

豆知識3:現代でも年2回チャンスがある

土用の丑の日は、年によっては夏に2回あることも。

12日周期で丑の日が回ってくるので、18日間の土用期間中に2回当たることがあるんです。

その場合は「一の丑」「二の丑」って呼ばれて、うなぎ屋さんには2回稼ぎ時が来るんです。

まさに源内のマーケティング戦略の恩恵が現代まで続いているわけですね。

スポンサーリンク

まとめ

土用の丑の日のうなぎは、江戸時代の平賀源内による見事なマーケティング戦略の成果だったんですね。

「売れない商品」を「特別な日の定番商品」に変えてしまう発想力。

既存の習慣に新商品を結びつけて、明確な理由づけをする手法。

これって、現代のマーケティング担当者も見習いたいアイデアです。

今度うなぎを食べるときは、300年前のマーケティングの成功事例を味わっているんだって思うと、また違った味がするかもしれませんね。

江戸時代の知恵って、本当にすごいですよね。

タイトルとURLをコピーしました