海の日って、なんで7月の第3月曜日なんでしょうね?
しかも、なんで「海の日」なんて祝日があるの?って思いませんか?
調べてみたら、明治天皇の勇気ある決断が関係してたんです!
そもそも海の日って何?【基本のき】
海の日は1996年から始まった比較的新しい祝日で、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」日とされています。
面白いのは、世界中で「海の日」を国民の祝日にしてる国って、日本だけなんですって!
四方を海に囲まれた島国だからこその祝日なんですね。
でも最初は7月20日固定だったのに、なんで今は第3月曜日になったの?
そしてなぜ7月20日だったのか…その答えがとんでもなく感動的でした!
え?海の日の由来って明治天皇の○○だった!【真相解明】
理由その1:明治天皇が船で東北巡幸をした【歴史的な出来事】
話は明治9年(1876年)まで遡ります。
明治天皇が東北地方を巡幸(視察)することになったんですが、当時はまだ鉄道も整備されてない時代。
普通なら軍艦を使うところですが、明治天皇は「明治丸」という灯台視察船を選んだんです。
これが後の海の日につながるすごい決断だったんですよ!
理由その2:7月20日に横浜港へ無事帰着【記念すべき瞬間】
青森から函館を経由して、7月20日に横浜港へ無事到着。
この時、明治天皇は日本で初めて軍艦以外の船で航海した天皇となったんです!
しかも、この航海が大成功したことで、日本の海運業や船舶技術への信頼が大きく高まったんですって。
まさに日本の海洋国家としての出発点!
理由その3:1941年に「海の記念日」として制定【感動の継承】
この歴史的な航海を記念して、昭和16年(1941年)に7月20日が「海の記念日」として制定されました。
そして1996年に国民の祝日「海の日」になったんです。
つまり、120年以上前の明治天皇の勇気ある船旅が、現在の祝日につながってるって、すごくないですか?
まだあった!海の日の面白すぎる豆知識【追い打ち情報】
豆知識1:明治丸は今も現存してる【感動の保存】
明治天皇が乗った「明治丸」、実は今でも東京海洋大学に保存されてるんです!
重要文化財に指定されて、たまに一般公開もしてるそうですよ。
豆知識2:2003年からハッピーマンデーに【現代の変化】
観光業活性化のため、2003年から7月第3月曜日に移動しました。
でも海事関係者の間では、今でも7月20日を「海の記念日」として大切にしてるんです。
豆知識3:実は祝日化まで50年以上かかった【長い道のり】
「海の記念日」から祝日になるまで55年もかかったんです。
海事関係者や国会議員の地道な活動があって、ようやく実現したんですね。
【まとめ】海の日の7月20日、感動的な理由が判明!
いかがでしたか?海の日の由来、想像してたより感動的でしたよね!
明治天皇の勇気ある決断が、120年以上経った今でも祝日として私たちの生活に息づいてるなんて。
しかも、その船が今でも大切に保存されてるって、なんだかロマンを感じませんか?
今度海の日には、明治天皇の船旅に思いを馳せながら海を眺めてみてください。
きっと違った気持ちで海を見られるはずです!
次回は「山の日がなぜ8月11日なのか」の謎に迫ります。実は日航機墜落事故と関係があるって、知ってました?