街角でよく見かける赤い郵便ポスト。
当たり前すぎて疑問に思ったことないかもしれませんが、「なんで赤なの?」って考えたことありませんか?
実は、この赤色には明治時代の衝撃的すぎるエピソードが隠されていたんです!
酔っ払いが引き起こした前代未聞の事件から現在の姿になったなんて、誰が想像できますか?
一緒にその驚きの真相を探ってみましょう!
そもそも郵便ポストっていつから日本にあるの?【基本のき】
まず最初に、郵便ポストの歴史を簡単におさらいしてみますね!
日本に初めて郵便ポストが設置されたのは1871年(明治4年)のことでした。
郵便制度が始まったのと同じ年なんです。
最初のポストは「書状集め箱」と呼ばれていて、今とは全然違っていました。
木製で、色も塗られていない素朴な四角い箱だったんです。
脚付きの台に箱を乗せただけの、本当にシンプルな作りでした。
翌年の1872年には利用者が大幅に増えたので、ポストも大増設されました。
その時に強度を上げるために鉄板を貼って、黒いペンキで塗装した「黒ポスト」が登場したんです。
そう、最初は黒だったんですよ!
え?黒ポストで何が起きたの?【真相解明】
理由その1:酔っ払いによる前代未聞の勘違い事件【爆笑必至】
ここからが本当にビックリする話なんです!
黒ポスト時代に、とんでもない事件が頻発していたんですよ。
当時、郵便ポストの普及と同じ頃に、公衆トイレも全国各地に設置されるようになりました。
問題は名前だったんです。
郵便ポストは「郵便箱」、公衆トイレは「垂便箱」と呼ばれていました。
もうお分かりですよね?
夜の暗闇の中で、酔っ払った人が「郵便箱」を「垂便箱」と読み間違えて、郵便ポストに用を足してしまう事件が続出したんです!
想像してみてください。せっかく書いた大切な手紙が…。
これは本当に深刻な社会問題になったんですよ!
理由その2:明治時代の暗すぎる夜問題【インフラ不足の現実】
もう一つの大きな問題は、当時の夜の暗さでした。
現在のように街灯が整備されていない明治時代、黒いポストは夜になると本当に見えなかったんです。
人がぶつかったり、そもそもポストの存在に気づかなかったりと問題だらけ。
さらに木製だったので火災の心配もありました。
「これじゃダメだ!もっと目立つ色にしよう」ということで、抜本的な改革が必要になったんです。
理由その3:イギリスを参考にした国際標準採用【前島密の功績】
1901年(明治34年)、ついに黒ポストから赤ポストへの大転換が起こりました!
なぜ赤色だったのかというと、日本の郵便制度の父と言われる前島密がイギリスに留学した際、現地の赤いポストを見て「これだ!」と感じたからなんです。
イギリスでは既に赤いポストが使われていて、その目立ちやすさと機能性が証明されていました。
前島密は「日本でも赤色を採用しよう」と決断したんですね。
まだあった!赤ポスト誕生の面白すぎる豆知識【追い打ち情報】
豆知識1:材質も木製から鉄製に大進化【安全性も向上】
赤色になったのと同時に、材質も木製から鉄製に変わりました。
これで火災にも強くなったし、耐久性も格段にアップしたんです。
当時としては画期的な技術革新で、「新時代のポスト」として話題になったそうですよ。
まさに明治時代のイノベーションですね!
豆知識2:「〒」マークは1887年誕生【逓信省の頭文字】
ちなみに、おなじみの「〒」マークが制定されたのは1887年のこと。
逓信省の頭文字「テ」をデザイン化したものなんです。
最初から赤色だったこのマークが、後にポストの色選択にも影響を与えたという説もあるんですよ。
豆知識3:現代でも色とりどりのポストが存在【地域の個性】
実は「ポストは赤でなければならない」という法的な決まりはないんです!
だから最近では、観光地を中心にピンクや黄色、キャラクター仕様など、カラフルなポストを見かけることがありますよね。
でも、やっぱり赤が一番馴染んでいるのは、120年以上の歴史があるからこそなんです。
【まとめ】郵便ポストの赤色、深すぎる理由にビックリ!
いかがでしたか?
普段当たり前に見ている赤い郵便ポストには、こんなにもドラマチックな歴史があったんですね!
要点をまとめると
- 最初は黒ポスト=木製で目立たず問題だらけ
- 酔っ払い事件=「郵便箱」と「垂便箱」の勘違いで大混乱
- 前島密の決断=イギリスの赤ポストを参考に大改革
- 1901年転換=鉄製の赤ポストで現在の基礎が完成
今度赤いポストを見かけたら、「あのポストには明治時代の酔っ払い事件が関係してるんだよ」なんて豆知識で周りを驚かせることができますね!
文明開化の混乱期に起きた、ちょっと笑えるけど深刻だった社会問題が、現在の赤いポストの原点だったなんて、歴史って本当に面白いですよね。
明治時代の人たちも、まさか120年後にこのエピソードでみんなが笑うなんて思ってもみなかったでしょうね!
🔗 こちらもチェック!関連する面白い雑学
📜 明治時代の文明開化シリーズ
- 🚚 なぜ佐川急便は「飛脚」なの?江戸時代から続く意外なルーツ
- 🚦 信号機の色が赤・黄・青の理由は?明治時代の技術革新が関係してた
- 🏛️ なぜ官庁街は「霞が関」?明治政府の都市計画に隠された秘密
🏢 前島密と郵便制度の秘密
- 📮 「郵便」という言葉を作ったのは誰?前島密の知られざる功績
- 📪 なぜ郵便番号は7桁?導入時の大混乱エピソードが面白すぎる
🎨 色にまつわる日本の歴史
- 🏮 なぜ日本の伝統色に「赤」が多い?古代からの色彩文化の謎
- 🎌 日の丸が赤と白の理由は?意外と知らない国旗の秘密
💭 気になる疑問がありましたか?
雑学VODでは、あなたの「なぜ?」を毎日スッキリ解決しています!
明治時代の面白エピソードや、身近なものの意外な歴史など、他にも驚きの発見が待っています。
ぜひ他の記事もチェックしてみてくださいね!