春彼岸と秋彼岸はどちらもご先祖供養の行事ですが、季節感や食べ物の違いがあります。
「お彼岸って春と秋の2回あるけど、何が違うの?」と思ったことはありませんか?
同じ「お彼岸」という名前でも、実は春と秋では込められた意味や風習に微妙な違いがあるんです。
この記事でわかること
• 春彼岸と秋彼岸の基本的な意味
• 食べ物(ぼた餅・おはぎ)の違い
• 季節ごとの風習や背景
3分で読めます!
この記事はこんな人向け
「お彼岸を詳しく知りたい方」「雑学ネタにしたい方」にぴったりの内容です。
お彼岸の日程を知りたい方は、「お彼岸とは?2025年はいつ?春彼岸・秋彼岸の日程」もご覧ください。
春彼岸と秋彼岸とは?【そもそも何?】
春彼岸と秋彼岸は、どちらも春分・秋分の日を中日とした7日間に行われる日本独自のご先祖供養行事です。
基本的な構造は同じで、それぞれ以下のような期間になります:
- 春彼岸:春分の日を中心とした7日間(3月中旬)
- 秋彼岸:秋分の日を中心とした7日間(9月下旬)
どちらも昼と夜の長さがほぼ等しくなる特別な日で、太陽が真東から昇り真西に沈むため、西方浄土への道筋が明確になると考えられていました。
ただし、季節による意味合いの違いがあります:
- 春彼岸:自然の恵みや新しい生命力への感謝
- 秋彼岸:一年の収穫や実りへの感謝
食べ物の違い【理由解説】
春彼岸はぼた餅、秋彼岸はおはぎを供えるのが一般的です。
ぼた餅(春彼岸)
牡丹の花にちなんで「ぼた餅(牡丹餅)」と名付けられました。
春に咲く牡丹のように、ふっくらと丸い形が特徴です。
春のぼた餅にはこしあんが使われることが多いです。
これは、冬を越した小豆は皮が固くなっているため、皮を取り除いてなめらかなこしあんにするのが適しているからです。
おはぎ(秋彼岸)
萩の花にちなんで「おはぎ(御萩)」と名付けられました。
秋に咲く萩の花のように、小ぶりで上品な形が特徴です。
秋のおはぎにはつぶあんが使われることが多いです。
秋に収穫したばかりの小豆は皮が柔らかく、つぶしても美味しく食べられるためです。
==ぼた餅=春、おはぎ=秋として、季節の花で覚えるのがコツです。==
風習や背景の違い【季節による意味】
春彼岸の特色
春彼岸は「自然の復活」と「農作業の始まり」を意味します。
長い冬が終わり、自然が息を吹き返す季節として、新しい生命力にあやかりたいという気持ちが込められています。
また、農業が盛んだった時代は、この時期から本格的な農作業が始まるため、豊作を祈願する意味もありました。
お供えする花も、桜や菜の花など明るく生命力にあふれた花が好まれます。
秋彼岸の特色
秋彼岸は「収穫への感謝」と「ご先祖への報告」を意味します。
一年の農作業が実を結ぶ季節として、収穫への感謝をご先祖様に伝える大切な時期とされています。
また、敬老の日とも近い時期のため、現在の高齢者とご先祖様への感謝を合わせて表現する家庭も多いです。
お供えする花は、菊やリンドウなど落ち着いた色合いで品のある花が選ばれます。
お彼岸とお盆の違い【混同注意】
お彼岸と似た行事に「お盆」がありますが、根本的に異なります。
項目 | お彼岸 | お盆 |
---|---|---|
基本概念 | こちらからご先祖を供養 | ご先祖がこの世に帰ってくる |
時期 | 春分・秋分を中心とした7日間 | 8月13日〜16日(地域差あり) |
行動 | お墓参り中心 | 迎え火・送り火で出迎え |
起源 | 日本独自の仏教行事 | インド・中国から伝来 |
❌「お彼岸=お盆と同じ」は誤解です。
方向性が全く異なる別々の行事として理解することが大切です。
もっと知りたい豆知識【深掘り情報】
なぜ春と秋なのか
春分・秋分の日が選ばれた理由は、昼と夜の長さがほぼ等しくなる特別な日だからです。
古代の人々は、この「バランスの取れた日」を神聖視し、この世とあの世が最も近づく日と考えました。
太陽が真東から昇り真西に沈むことで、西方浄土への道筋が最も明確になるとされたのです。
俳句・和歌に詠まれる「彼岸」
日本の古典文学では、お彼岸は季節の美しさを表現する重要なモチーフとして使われてきました。
春彼岸では「牡丹餅」や「彼岸桜」、秋彼岸では「彼岸花」や「萩の露」といった表現が多く見られます。
海外では見られない日本独自の風習
お彼岸は日本独自の行事で、仏教発祥のインドや中国にも同様の風習はありません。
日本の自然崇拝と仏教が融合して生まれた、とてもユニークな文化です。
現代では、在日外国人や海外の日本文化研究者からも「美しい季節行事」として注目されています。
✅ まとめ
- 春彼岸=春分の日を中心にした7日間、ぼた餅を供える(自然の恵みに感謝)
- 秋彼岸=秋分の日を中心にした7日間、おはぎを供える(収穫への感謝)
- 食べ物の違いは季節の花(牡丹・萩)と小豆の状態による
- どちらもご先祖供養の行事だが、季節感や込められた意味が異なる
==春=ぼた餅、秋=おはぎ。季節感で覚えると忘れません!==
❓ FAQ
Q1:春と秋、どちらもお墓参りするの?
はい、両方行う地域が多いです。
ただし、地域や家庭によっては「秋彼岸の方を重視する」「春は簡素に済ませる」といった違いもあります。
大切なのは、ご先祖様への感謝の気持ちを忘れないことです。
Q2:ぼた餅とおはぎの違いは?
季節による呼び分けと、小豆の状態による作り方の違いです。
基本的には同じ食べ物ですが、春のぼた餅は「こしあん」、秋のおはぎは「つぶあん」が使われることが多いです。
これは収穫時期による小豆の状態の違いが理由です。
Q3:英語で説明するには?
“Spring Higan”と”Autumn Higan”、または”Spring Equinox Memorial Week”と”Autumn Equinox Memorial Week”と説明できます。
日本独自の文化なので直訳は困難ですが、「季節の変わり目にご先祖を供養する7日間」と説明すると理解してもらいやすいでしょう。
Q4:片方だけでも大丈夫?
地域や家庭の事情に応じて、片方だけでも問題ありません。
大切なのはご先祖様への感謝の気持ちです。
遠方にいる場合や忙しい時期は、心の中で手を合わせるだけでも十分な供養になります。
関連記事

