片見月とは、十五夜と十三夜のどちらか片方しか月見をしないこと。昔は縁起が悪いとされ、両方行うのが吉とされていました。
「十五夜だけで十分じゃないの?」と思ったことはありませんか?
実は、日本の月見文化では、十五夜と十三夜の両方を楽しむことに深い意味があり、片方だけでは「不完全」とされていたのです。
この記事でわかること
• 片見月とは何か
• 片見月が縁起が悪いとされた理由
• 現代での考え方と楽しみ方
3分でサクッと読めます!
この記事はこんな人向け
「日本の風習の意味を知りたい方」「縁起や言い伝えに興味がある方」「季節行事を深く理解したい方」にぴったりの内容です。
まずは十五夜と十三夜の基本的な違いを知りたい方は、「十五夜と十三夜の違いとは?由来とお供え物の意味」をご覧ください。
片見月とは?【そもそも何?】
片見月(かたみづき)とは、十五夜(中秋の名月)と十三夜(後の月)のどちらか片方しか月見をしないことです。
江戸時代から、この「片見月」は縁起が悪いこととされ、逆に両方の月見を行うことを「二夜の月」と呼んで縁起の良いこととしていました。
当時の考え方では、物事は「両方そろって完成」するものであり、途中で止めてしまうのは不完全で良くないとされていたのです。
現代でいえば、セット商品の片方だけ使うようなもので、「もったいない」「不完全」という感覚に近いかもしれません。
なぜ縁起が悪いとされたのか?【理由解説】
セット文化の考え方
日本では古くから、物事は「両方そろって完成」するという思想がありました。
夫婦一対、左右一対など、ペアで成り立つものを重視する文化です。
月見においても、十五夜だけでは「始まり」に過ぎず、十三夜まで行って初めて「完結」すると考えられていました。
これは、春と秋、陰と陽といった対の概念を大切にする日本人の美意識の表れでもあります。
江戸時代の風習
江戸時代の武家社会や貴族の間では、十五夜から十三夜まで続けて月見を行うことが、教養と誠実さの証とされていました。
途中で止めてしまう「片見月」は、以下のような意味で忌み嫌われました:
- 物事を最後まで続けない不誠実さ
- 季節の移ろいを十分に味わわない粗雑さ
- 伝統文化への敬意の欠如
❌「現代でも絶対ダメ」という意味ではありません。
あくまで当時の価値観に基づく言い伝えです。
現代での片見月の扱い【今どき事情】
現代では縁起を強く気にする必要はありません。
今では「片見月」は文化的な雑学として知っておくと面白い程度のもので、実際に不幸が起こるわけではありません。
むしろ、両方の月見を楽しむことを「粋な楽しみ方」として、季節感を大切にする人が増えています。
現代のメリットとしては:
- 秋の夜長を2回楽しめる
- それぞれ異なるお供え物(団子vs栗)を味わえる
- SNSでも「月見シリーズ」として投稿が映える
- 日本の伝統文化を深く理解できる
==十五夜+十三夜=秋を二度楽しむ行事として、現代風にアレンジして楽しみましょう!==
片見月にまつわる豆知識【深掘り情報】
地域に残る言い伝え
一部の地域では、今でも「片見月は不吉」という言い伝えが残っています。
特に関西地方の一部では、十五夜だけ盛大に祝って十三夜を忘れると、「来年の収穫が悪くなる」と言われることもあります。
俳句や和歌での表現
古典文学では「片見月」を題材にした作品も多く、不完全さや物足りなさを表現する言葉として使われています。
例:「片見月心なき人と思はじな(片見月をする人を、心ない人とは思うまい)」
現代のアレンジ楽しみ方
最近では以下のような現代風の楽しみ方も人気です:
- 十五夜団子+十三夜栗スイーツのSNS投稿
- 家族で2回の月見ピクニック
- 子どもと一緒に月の形の違いを観察
- 和菓子店の限定メニューを両方制覇
十五夜と十三夜の基本情報については、「十五夜とは?2025年はいつ?由来とお月見の意味」で詳しく解説しています。
✅ まとめ
- 片見月=十五夜と十三夜のどちらか片方しか月見をしないこと
- 江戸時代は「不完全=縁起が悪い」とされていた
- 現代では雑学として楽しむ程度で、気にしすぎる必要はない
- 両方楽しむと秋の季節感を2倍味わえる
==十五夜と十三夜を両方楽しむのが「粋な秋の過ごし方」として覚えておきましょう!==
❓ FAQ
Q1:片見月は本当に縁起が悪い?
昔はそう言われましたが、現代では気にしなくて良いです。
江戸時代の価値観に基づく言い伝えで、実際に不幸が起こるわけではありません。
むしろ「両方楽しめるともっと良い」程度に考えて、無理のない範囲で楽しみましょう。
Q2:なぜ両方やる必要があるの?
「完全な行事」として楽しむ文化的な考え方です。
十五夜(始まり)と十三夜(完結)で一つのセットと考えられており、両方行うことで季節の移ろいを完全に味わえるとされていました。
現代では教養として知っておく程度で十分です。
Q3:片見月って英語で説明できる?
直訳は難しいですが「one-sided moon viewing」などで説明できます。
「Looking at only one of the two traditional moon-viewing nights」(2つの伝統的な月見の夜のうち片方だけを見ること)と説明すると外国人にも伝わりやすいでしょう。
Q4:片見月をしてしまったらどうすれば?
特に何もする必要はありません。
現代では迷信として扱われているため、気にする必要はありません。
もし気になるなら、来年は両方楽しんでみるか、「来年はセットで楽しもう」と前向きに考えるのが良いでしょう。
関連記事

