皆さん、「どんぐりころころ」の歌詞、どう歌ってました?
まさか「どんぐりころころ どんぐりこ〜」って歌ってませんでした?
私、恥ずかしながらつい最近まで完全にそう思い込んでました!
でも調べてみたら、衝撃の事実が判明したんです。
一緒にこの謎を解いてみませんか?
そもそも「どんぐりころころ」の正しい歌詞って?【基本のき】
まず、正しい歌詞から確認してみましょう。
大正時代に作られたこの童謡、実は
正しい歌詞:「どんぐりころころ どんぶりこ」
え〜って思いました?
私も最初は「絶対ウソでしょ」って思いました。
だって「どんぐり」の歌なのに「どんぶりこ」って、なんか変じゃないですか?
でもこれ、作詞者の青木存義さんがちゃんと「どんぶりこ」って書いてるんです。
つまり、「どんぐりこ」って歌ってた人は…みんな間違えてたってことなんです!
まさか私だけじゃなかった!みんなが間違える理由【真相解明】
理由その1:どんぐりの歌だから「どんぐりこ」が自然【みんなが思ってるアレ】
これ、めちゃくちゃ分かりませんか?
どんぐりの歌なんだから「どんぐりこ」って言いたくなるのが普通ですよね。
実際、保育園の先生や幼稚園の先生でも間違えて教えちゃってる人がいるって話もあるんです。
だから子供たちがそのまま覚えちゃって、大人になってもずっと「どんぐりこ」だと思ってる人が多いんですって。
理由その2:「どんぶりこ」って意味が分からない【ちょっと意外な話】
「どんぶりこ」って言葉、正直よく分からないですよね?
これ実は「音を立てて水に落ちるさま」を表す擬音語なんです。
つまり「どんぐりがお池にぽちゃん!って落ちた音」を「どんぶりこ」って表現してるんですね。
でも現代の私たちには馴染みがない表現だから、つい「どんぐりこ」って言い換えちゃうんです。
理由その3:桃太郎の「どんぶらこ」と混同しちゃう【一番驚きの真実】
これ、すごく面白い発見だったんですが、「どんぶりこ」を聞くと桃太郎の「どんぶらこ〜」を思い出しちゃう人が多いんですって!
「どんぶりこ」と「どんぶらこ」、確かに似てますよね。
でも桃太郎は桃が川を流れてくる音だから「どんぶらこ」。どんぐりころころは池に落ちる音だから「どんぶりこ」。
微妙に違うんです!
日本人にとって「どんぶらこ」は桃太郎のイメージが強すぎて、「どんぶりこ」って聞くと違和感を感じちゃうのかもしれませんね。
まだあった!どんぐりころころの意外すぎる豆知識【追い打ち情報】
豆知識1:作詞者の実体験が元になってた【リアルすぎるエピソード】
この歌、実は作詞者の青木存義さんの子供時代の実体験が元になってるんです!
青木さんは宮城県松島町の大地主の「坊ちゃん」として育ったんですが、朝寝坊がひどくて。
それを心配したお母さんが、庭の池にどじょうを放したんですって。
「どじょうが気になって早起きするかも」って思って。
つまり、歌詞の「ぼっちゃん」は青木さん自身のことだったんですね!
めちゃくちゃ可愛いエピソードじゃないですか?
豆知識2:実は悲しい結末で終わる童謡【意外な事実】
よく歌詞を見ると、2番でどんぐりが「やっぱりお山が恋しい」って泣いちゃって、どじょうを困らせて終わるんです。
これって実はハッピーエンドじゃないんですよね。
現代だったら「そのあと○○して仲良く暮らしました」って続きがありそうなのに、大正時代の童謡は結構シビアです。
豆知識3:幻の3番が後から作られた【ほっこりする話】
あまりにも悲しい結末だったからか、1986年に作曲家の岩河三郎さんが「幻の3番」を作ったんです
「どんぐりころころ泣いてたら、仲良し小リスがとんできて、落ち葉にくるんでおんぶして、急いでお山に連れてった」
これでやっとハッピーエンドですね!現代の感覚だと、やっぱりこういう結末の方が安心します。
【まとめ】童謡の歌詞間違い、スッキリ解決!
さて、今回の調査結果をまとめると…
「どんぐりころころ」の正解は「どんぶりこ」!
- ❌ どんぐりこ:みんなが間違えがちな歌詞
- ✅ どんぶりこ:水に落ちる音の擬音語(正解)
- 📝 どんぶらこ:桃太郎の歌詞(混同しがち)
間違える理由も
- どんぐりの歌だから「どんぐりこ」が自然に感じる
- 「どんぶりこ」の意味が現代人には分からない
- 桃太郎の「どんぶらこ」と混同しちゃう
でも安心してください!間違えてたのはあなただけじゃありません。
保育園の先生だって間違えることがあるくらい、みんなが勘違いしやすい歌詞だったんです。
今度お子さんやお孫さんと一緒に歌う時は、ぜひ正しい「どんぶりこ」で歌ってみてくださいね。
そして「実はね〜」って豆知識も教えてあげたら、きっと「え〜知らなかった!」って驚かれますよ。
それにしても、こんな身近な童謡にも知らない秘密が隠されてたなんて、面白いですよね。
他の童謡も調べてみたら、もっと意外な発見があるかもしれません!
🎵 こんな記事も読まれています【関連記事】
昭和・平成エンタメの謎をもっと知りたい方はこちら
- 🍑 桃太郎って桃から生まれてないの?江戸時代の衝撃事実に昭和世代が大混乱
桃太郎の本当の誕生秘話が衝撃すぎる!江戸時代は全然違う話だった - 🌅 赤とんぼの「おわれて」って追われてじゃないの?正解にビックリした件
多くの人が間違える童謡の歌詞。作詞者の切ない実体験が隠されていた - 🎎 うれしいひなまつりの歌詞、実は間違いだらけ?昭和世代が知らない3つの事実
「お内裏様とお雛様」「右大臣」…実は全部間違いだった?