セブンイレブンのロゴ、よーく見たことありますか?
実は「7-ELEVEn」って、最後の「n」だけ小文字になってるんです!
これに気づいた時の「えっ?」っていう驚き、分かりますよね。
でも、なんで「n」だけ小文字なんでしょう?
実は、この謎にはいくつかの興味深い説があったんです。
一緒に真相を探ってみませんか?
そもそもセブンイレブンのロゴって何?【基本のき】
セブンイレブンのロゴは正式には「7-ELEVEn」と表記されます。
数字の「7」はオレンジと赤のグラデーション、「ELEVEN」の部分は基本的に緑色で書かれていて、最後の「n」だけが小文字になっているんです。
このロゴが生まれたのは1946年、アメリカのサウスランド社がコンビニエンスストアとしてチェーン展開を始めた時です。
ちょっと待ってください!
よく「当時の営業時間が朝7時から夜11時までだったことから7-ELEVENという店名になった」って聞きませんか?
実はこれ、正しいんです!
でも、セブンイレブンの起源について間違って伝わっていることがあるんですよね。
「ガソリンスタンドに併設されてたお店の名前だった」っていう話、聞いたことありませんか?
これは正確じゃないんです。
本当の起源は1927年、アメリカ・テキサス州の小さな氷屋さんなんです!
当時はまだ冷蔵庫が普及していなくて、氷は生活必需品でした。
その氷屋の店員さんが「氷だけじゃなく、パンや牛乳も売ったら便利じゃない?」って提案したのが、世界初のコンビニの始まりだったんです。
すごくないですか?
え?「n」だけ小文字の理由って実は複数あった!【真相解明】
でも、なぜ途中で「n」だけ小文字に変わったのか?
実は、セブンイレブン・ジャパン自身も「正確な理由は分からない」としているんです。
でも、いくつかの面白い説があるんですよ。
理由その1:デザイナーの妻の提案説【最も有力な説】
これが一番有力とされている説なんですが、ロゴをデザインしていたデザイナーの奥さんが「最後の『N』を小文字にしたら、もっと親しみやすく見えるんじゃない?」って提案したという話があるんです。
1946年当時のアメリカでは、企業ロゴは全て大文字で書くのが一般的でした。
でも、あえて一文字だけ小文字にすることで「堅苦しくない、親しみやすいお店」というイメージを演出したかったのかもしれません。
確かに「7-ELEVEN」と「7-ELEVEn」を比べてみると、後者の方がちょっと可愛らしく見えませんか?
この「ちょっとした違い」が、70年以上も続くブランドイメージを作り上げたってすごいですよね。
理由その2:印刷コスト削減のための工夫説【実用的な理由】
これは意外な説なんですが、実は印刷コストを下げるためだったという話もあるんです。
1940年代の印刷技術では、大文字の「N」を印刷するのに必要なインクの量と、小文字の「n」のインク量に差があったんです。
小文字の「n」の方が印刷面積が小さいので、わずかですがインクの節約になる。
大量の看板や広告を印刷する企業にとって、この「わずかな節約」も積み重なれば大きなコスト削減になったんですね。
現代では考えられないような理由ですが、当時の企業の知恵だったのかもしれません。
理由その3:商標登録での差別化戦略説【法的な理由】
実はこれ、商標登録の戦略だったという説もあるんです。
「7-ELEVEN」という表記では、他の企業も似たようなロゴを作りやすい。
でも「7-ELEVEn」という独特な表記にすることで、商標としての独自性を高めることができるんです。
つまり、法的な保護を強化するために、あえて一般的ではない表記にしたってわけです。
確かに「ELEVEn」という表記は他では見ませんよね。
この独特さが、セブンイレブンのブランドを守る盾になったのかもしれません。
まだあった!セブンイレブンの面白すぎる豆知識【追い打ち情報】
豆知識1:世界共通で「n」は小文字【グローバル統一の秘密】
実は、世界中のセブンイレブンでこの「7-ELEVEn」表記が統一されているんです!
アメリカ本国はもちろん、タイ、台湾、韓国などのアジア諸国でも、基本的には「7-ELEVEn」表記を採用。
これって、グローバルブランドとしての統一感を保つ上でとても重要なことなんですよね。
豆知識2:実は他にも小文字混じりのロゴがある【セブンイレブンは先駆者】
セブンイレブンの「n」小文字って珍しいと思いきや、実は他の有名ブランドにも似たような例があるんです。
「eBay」の最初の「e」、「iPhone」の最初の「i」、「YouTube」の「u」以降など、大文字小文字を混ぜるのは現代でも人気のデザイン手法なんです。
セブンイレブンは、その先駆者だったのかもしれませんね。
豆知識3:「n」の形も実は特殊【こだわりの極み】
よく見ると、セブンイレブンの「n」は一般的なフォントの「n」とは少し形が違うんです。
丸みを帯びていて、より親しみやすい印象を与えるようにデザインされているんです。
つまり、小文字であることに加えて、形自体も特別にデザインされているってわけです。
ここまでこだわるなんて、デザインへの愛が感じられますよね。
【まとめ】セブンイレブンの「n」の謎、スッキリ解決!
セブンイレブンの「n」だけ小文字の謎、意外と深い話でしたよね!
デザイナーの妻の提案、印刷コスト削減、商標戦略。
どの説も説得力があって、もしかしたら全部の理由が組み合わさって生まれたデザインなのかもしれません。
何より驚きなのは、70年以上も前のデザイン判断が、今でも世界中で愛され続けているってことです。
「ちょっとした違い」が、これほど長く記憶に残るブランドを作り上げるなんて、デザインの力ってすごいですよね。
次にセブンイレブンに行く時は、ぜひ看板の「n」に注目してみてください。
「あ、本当に小文字だ」って気づいた瞬間、きっと誰かに話したくなりますよ!
そして、起源についての正しい知識も一緒に教えてあげてくださいね。
そういえば、セブンイレブンには他にも看板の色が違う店舗があったり、まだまだ気になる謎がありそうですね。
今度は違う雑学も一緒に探検してみませんか?