米1合は約150グラムで、炊き上がりは約350グラム(茶碗2.3杯分)になります。
「今日は何合炊こうかな?」と考える時、実際の重さやできあがり量が分からずに困ったことはありませんか?一人暮らしを始めた方や、家族の人数が変わった時に特に悩みがちな疑問です。
この記事でわかること:
- 米1合の正確な重さとその根拠
- 炊き上がり後の重量変化と茶碗何杯分になるか
- 人数別の目安量と美味しく炊くコツ
毎日の炊飯がもっと楽しく、正確になる知識をお届けします。
米1合は約150グラムです
米1合の重さは約150グラムで、これは日本古来の体積単位「合(ごう)」に基づいています。
1合は約180mlの体積で、米の品種や乾燥具合によって148~155グラム程度の幅があります。
主要品種別の重量:
- コシヒカリ:約150グラム
- あきたこまち:約149グラム
- ひとめぼれ:約151グラム
- 玄米:約155グラム
正確な計量には、デジタルキッチンスケールが欠かせません。

炊き上がり量と生活シーンでの換算
炊き上がり後の重量変化
米1合(150グラム)を炊くと約350グラムの炊き上がりご飯になります。
水分を吸収して重量が約2.3倍に増加するためです。
人数別炊飯目安表:
人数 | 米の量 | 炊き上がり | 茶碗杯数 | シーン例 |
---|---|---|---|---|
1人 | 0.7合 | 約245g | 1.6杯 | 一人暮らし |
2人 | 1.5合 | 約525g | 3.5杯 | 夫婦・カップル |
3人 | 2.2合 | 約770g | 5.1杯 | 子ども1人家族 |
4人 | 3合 | 約1050g | 7杯 | 一般家庭 |
料理別使用量の目安
おにぎり1個:約100グラム(米約0.3合分)
チャーハン1人前:約150グラム(米約0.4合分)
お弁当1個:約120グラム(米約0.35合分)
美味しい炊飯には、炊飯器選びも重要です。

美味しく炊くコツと保存方法
水加減の黄金比
米1合に対して水200mlが基本の黄金比です。
新米は水分が多いため190ml、古米は水分が少ないため210ml程度に調整しましょう。
炊飯の手順:
- 米を正確に計量(デジタルスケール推奨)
- 冷水で素早く研ぐ(3回程度)
- 30分間浸水させる
- 適切な水量で炊飯開始
保存方法と期間
炊き上がりご飯の保存:
- 冷蔵保存:2~3日間
- 冷凍保存:1ヶ月間
- 常温保存:当日中(夏場は避ける)
余ったご飯の冷凍保存には、専用容器が便利です。

FAQ(よくある疑問)
Q1: 英語で米1合の重さは何と言う?
A: 「One go of rice weighs about 150 grams」または「180ml of rice weighs approximately 150 grams」と表現します。
海外では体積で説明するのが分かりやすいでしょう。
Q2: 米1合は1円玉何枚分の重さ?
A: 1円玉1枚が1グラムなので、米1合は1円玉約150枚分の重さです。
500円玉(7グラム)なら約21枚分に相当します。
Q3: 無洗米の場合、重さは変わりますか?
A: 無洗米は1合で約148グラムと、通常の米よりわずかに軽くなります。
ぬか層を工場で除去しているため、2~3グラム程度軽い計算です。
Q4: 玄米と白米で炊き上がり量は違う?
A: 玄米は水分吸収率が低いため、1合で約320グラム程度の炊き上がりになります。
白米より約30グラム少なくなる計算です。
まとめ
米1合に関する重要ポイント:
- 米1合=約150グラム、炊き上がり約350グラム
- 茶碗約2.3杯分、おにぎり約3.5個分
- 正確な計量と適切な水加減が美味しさの秘訣
- 冷凍保存で長期保存も可能
毎日の炊飯に役立つ商品をまとめて紹介


